緑内障手術 GLAUCOMA SUGERY

緑内障手術はどのような時におこなうの?WHAT

緑内障手術は眼圧を下げる手術です。
眼圧下降による緑内障進行抑制が目的であり、残念ながら緑内障で失われた視力、視野が改善するものではありません。
点眼治療のみでは眼圧下降が得られない、もしくは眼圧が低くても視野が悪化していく場合は、手術を行わないと緑内障が進行してしまいます。
眼圧は眼の中の水の量や流れである程度決まります。眼の中にある房水が線維柱帯というフィルターを通過した後に、眼外へ流れます。線維柱帯の通りが悪くなると、房水の流れが悪くなり眼圧上昇につながります。この流れを外科的に改善するのが緑内障手術です。
緑内障の術式はいくつかあり、当院では緑内障の病型、進行度合い、患者さんの生活背景などを考慮して、患者さんに最も適した治療をお勧め致します。

緑内障手術の種類

閉塞隅角緑内障開放隅角緑内障で治療法が異なります。

  • 開放隅角の状態
  • 閉塞隅角の状態

閉塞隅角緑内障の手術治療TREATMENT

閉塞隅角緑内障は、急性緑内障発作を引き起こすまで自覚することはありません。急性緑内障発作になると、急激な眼圧上昇がおこり、急速に不可逆性の障害へ進行するため、緊急の救急処置が必要になります。

レーザー虹彩切開術

レーザーで虹彩(茶目)の周辺に小さな穴をあけて、房水が後房から前房に流れるようにする治療です。

レーザー虹彩形成術

レーザーで虹彩の根本を凝固して、隅角閉塞を解除する方法です。隅角が癒着している症例では効果は不十分です。

白内障手術による
開放隅角化

閉塞隅角の状態は、加齢により水晶体が厚くなったり、前方移動したりすることで、徐々に悪化してきます。人工の眼内レンズはヒトの水晶体に比べて、厚みがとても薄いのが特徴です。白内障手術をおこない、眼内レンズに入れ替えることで、水晶体で圧迫されていた眼内の房水循環スペースが十分広くなり、隅角閉塞が解除され、開放隅角の状態に改善します。

開放隅角緑内障の手術治療TREATMENT

緑内障の手術の目的は、点眼治療と同様に眼圧を下げて緑内障の進行をできるだけ遅らせることです。このため手術の適応は、点眼治療だけでは効果不十分な場合に限り、手術治療が選択されます。緑内障の手術治療は大きく2つに分けられます。もともとの房水の出口の流れをよくする手術(線維柱帯切開術、アイステント)と人工的に房水の流れ出るトンネルを作って、眼外へ排出する手術(線維柱帯切除術、緑内障チューブシャント手術)があります。当院では、ほぼすべての緑内障手術に対応しており、患者様の緑内障の状態により、最も適した術式をご提案いたします。

線維柱帯切開術
トラベクロトミー

外科的に房水の出口にある網目状の膜を切開することにより、房水の流れをよくして眼圧を下げる手術です。
元々の生理的な房水の出口を利用した手術であるため、眼圧下降効果は中程度ですが、低眼圧や感染症など、術後の合併症が少ない利点があります。
近年では、古典的な線維柱帯切開術にかわって、新しいタイプの線維柱帯切開術である、低侵襲緑内障手術(MIGS:micro invasive glaucoma
surgery)
が普及してきており、低侵襲・短時間・無縫合で手術ができるようになってきています。また白内障手術の際に、線維柱帯へアイステントと呼ばれるインプラントを挿入する手術もあり、これは白内障手術を必要とする、初期から中期の比較的軽度の緑内障の患者様に好適応となります。

線維柱帯切開術

隅角にある線維柱帯を切開して、
房水を流れやすくする術式

線維柱帯切除術
トラベクレクトミー

房水の出口である線維柱帯の一部をブロック状に切除して人工的なトンネルを作り、房水を眼外の結膜(白目)の下に流すことで眼圧を下げる手術です。眼圧を下げる効果は最も高く、眼圧がかなり高い症例や、進行している緑内障で選択される術式です。一方で術後の低眼圧や感染症などに注意する必要があります。手術効果が落ちてきた場合には、追加の処置や手術が必要になる場合もあります。緑内障の状態によって、エクスプレスというインプラントを用いて手術を行うこともあります。

線維柱帯切除術

眼球壁にトンネルを作り、
房水を眼球の外に流す術式

緑内障チューブシャント手術
アーメド、バルベルト

点眼治療や他の緑内障手術でも眼圧が十分にコントロールできない難治性緑内障の場合に、この術式が選択されます。眼内にチューブを挿入し、過剰な房水を眼外に固定したバルブに流すことで眼圧を低下させる手術で、より長期間の眼圧下降効果が期待できます。チューブは露出しないように、保存強膜を移植します。緑内障治療の最後の砦ともいえる治療であり、施設基準を満たした施設でのみ治療することができます。当院は緑内障チューブシャント手術の認定施設であり、最新型のアーメドバルブを用いた緑内障チューブシャント手術を行っております。

緑内障チューブシャント手術

眼球内に人工のチューブを挿入し、
房水を眼外のバルブに流す術式

最新の緑内障手術である、低侵襲緑内障手術(※MIGS)とは?WHAT

従来の古典的な線維柱帯切開術は、眼球の外側から隅角(房水の出口)にアプローチするため、目の表面の結膜や強膜(しろめ)を大きめに切開する必要がありました。
近年、緑内障の新しい術式として、眼球の内側から隅角へアプローチする方法が考案され、角膜(くろめ)を小さく切開するだけで緑内障手術が可能になり、低侵襲緑内障手術(MIGS)と呼ばれて、急速に普及してきています。
低侵襲緑内障手術では、古典的な緑内障手術にくらべ、低侵襲・短時間・無縫合で手術できるメリットがあります。
様々な低侵襲緑内障手術が考案されており、マイクロフック線維柱帯切開法、360度スーチャー線維柱帯切開法、アイステント(白内障手術併用インプラント)などがあります。
当院では、上記の低侵襲緑内障手術すべてに対応しており、緑内障の程度や状態により、適切な術式を選択いたします。
低侵襲緑内障手術は、比較的緑内障の程度が軽度または中程度の患者様に対して、よい治療適応となります。
より重症または進行した緑内障の患者様では、線維柱帯切除術や緑内障チューブシャント手術などが検討されます。

※micro invasive glaucoma surgery

低侵襲緑内障手術の種類についてTREATMENT

線維柱帯フック切開法

眼の中の線維柱帯をマイクロフックと呼ばれる専用のデバイスを用いて切開します。広範囲の線維柱帯を切開することで房水の流出を改善させて眼圧を下げる効果が期待できます。ある程度の範囲で線維柱帯を切開するため、術後出血が避けられません。術直後は見えにくくなりますが、時間経過で出血は吸収されてくるので徐々に見え方は戻ってきます。眼圧下降効果には限界があるため、緑内障点眼を併用する場合もあります。

線維柱帯フック切開法
マイクロフックの先端

360度スーチャー切開法

切開部位から専用のナイロン糸を180度〜360程度通糸して線維柱帯を切開することで、より広範囲の線維柱帯を切開することが可能な術式です。当院ではこのナイロン糸を用いた術式で、マイクロフックでは切開できない範囲も切開できるように対応しています。

アイステント
白内障手術併用インプラント

アイステントは、緑内障を治療するための専用インプラントです。チタン製で長さ1mm、重さは60μgの極小デバイスです。
眼内の隅角にある線維柱帯に埋め込むことで、房水の排出を促進して眼圧を下げる治療です。
白内障手術と同時に行う治療であり、短時間かつ低侵襲で施行でき、目に負担がかかりにくいことが特徴です。
当院では院長・馬郡医師の2名が、最新型のアイステントである「アイステントW」の認定を取得しております。
比較的初期〜中期の緑内障の患者様が適応となり、術後に緑内障点眼の削減や中止が期待できます。

アイステントW(本体)
アイステントの大きさ
アイステントWの術中所見
眼内にアイステントWが留置された状態

緑内障手術にあたっての注意事項

  • 緑内障手術は見え方がよくなる手術ではありません。むしろ術後は見えにくくなり、時間経過で元に戻っていくイメージです。また手術自体の刺激で視野が悪化することもあります。
    特に線維柱帯切除術はまれに濾過胞感染がおきることもあるため、術後も定期的なメンテナンスが必要です。これらの理由から、基本的に緑内障手術をむやみに勧めることはなく、手術をしないと将来的に視野の悪化が予想される場合に、緑内障手術を検討致します。
  • アイステントは現在白内障手術の併用が条件となっています。そのため、アイステント単独のインプラント挿入することはできません。
  • 緑内障手術は時間経過で徐々にその効果が落ちてきます。そのため、経過で複数回の手術を行う可能性があります。
  • 術後効果が不良、もしくは効果がなくなり、眼圧が再上昇する場合は、他の緑内障手術を選択する場合があります。
  • 緑内障の状態や全身状態により、大学病院などの専門施設へご紹介する場合があります。

当院では患者様に、より安心・リラックスして緑内障手術を受けていただけるよう、
低濃度笑気ガス麻酔による吸入麻酔と局所麻酔を併用しておこないます。